セカンドライフではプロフィールを登録し、公開することができます。初対面の人はまずプロフィールを見ることが多いので、プロフィールに何も書かれていないと「怪しい人」と誤解を受けることもあります。
ですので人にきちんと自己紹介をする意味でも、プロフィールはある程度の時間をかけて整備しておきましょう。ここではプロフィールの編集方法についてまとめました。
スポンサーリンク
プロフィールの編集方法
プロフィールはメニューの[ミー]⇒[プロフィール]を選んで表示させ、次の6項目によって構成されます。
①自分の画像 プロフィールは必ずしも対面した人だけでなく、検索などで表示させて見る人もいます。自分のお気に入りの画像を登録しておきましょう。
②表示名 セカンドライフのユーザー名とは別に、自由な名前を表示させることができます。これはプロフィール内だけでなく、アバターの頭の上にも表示されます。ユーザー名はアルファベットしか使えませんが、表示名は漢字やひらがな・カタカナを含めてあらゆる文字を使うことができます。
③フィード フィードはツイッターが爆発的に流行ったころ、セカンドライフが負けじともうけたタイムラインの機能です。セカンドライフ外からも見ることができ、使い方によっては便利ともいえますが、機能は乏しいわ動作はノロいわでものすごく使いにくい上に、セカンドライフにタイムライン機能をもたせるのは屋上屋を重ねるようなものであり、いま使っている人はまったく見かけません。ここでも説明は割愛します。
④情報 プロフィールの基本情報です。必要な項目はきちんと埋めておきましょう。
⑤ピック お気に入りの場所などを人に紹介するコーナーです。
⑥グループ 自分が所属しているグループが表示されます。これは設定によって表示させないようにすることもできます。
これらそれぞれの編集方法について紹介します。
画像の登録方法
画像を登録するためには、まず写真を撮らなくてはいけないです。
- ツールバーボタン
- メニューの[世界]→[スナップショット]
- ショートカットキー[Ctrl+Shift+S]
のいずれかの方法で[スナップショット]を立ち上げます。
①「更新」でシーンを取り込む
ビューワーのキーとマウスを操作(Ctrl または Ctrl+Alt、Ctrl+Alt+Shift を押しながらマウスを左クリックしてドラッグする)して位置を決めたら、[更新]を押してシーンを取り込みます。スナップショットの画面が邪魔なら、[更新」の右側にある[<<]を押すことで画面を小さくすることができます。
インターフェースやHUDをスナップショットに含めるかどうかを選択でき、また[フィルタ]によって色調を加工することもできます。
②ディスクに保存する
取り込んだスナップショットは、
- ディスクに保存
- 持ち物に保存(10L$かかります)
- プロフィールフィードで共有する
- Facebookで共有する
- Twitterで共有する
- Flickrで共有する
- メールにより送信
などのことができます。プロフィールの画像として使用する場合には、[ディスクに保存する]を選び、画面が変わったら[保存する]ボタンを押します。
③プロフィールに登録する
画像をディスクに保存したら、今度はプロフィールを立ち上げて、[プロフィールを編集]ボタンを押します。
④プロフィール写真をアップロードする
[プロフィール写真]をクリックして[Choose File]ボタンを押してファイルを選び、[アップロード]ボタンを押します。
無事、プロフィール画像を登録することができました!
[表示名]の登録方法
[プロフィール]を表示させて[プロフィールの編集]ボタンを押し、[表示名]をクリックします。新しい表示名を2回入力し、[保存]ボタンを押します。
表示名は週に1回しか変更できません。慎重に考え、誤字や脱字がないように入力しましょう。
その他のプロフィール情報の入力
①経歴 自由文で入力できます。「経歴」とありますが、ここに自己紹介を入れるのがいいと思います。
②趣味 「お買い物」「ダンス」など、セカンドライフで自分が好きなことを入力します。
③ホームページ ホームページがあれば入力します。
④パートナー セカンドライフではパートナー登録をすることができます。登録すると、ここにパートナーの名前が表示されます(⇒ パートナー登録の仕方)。
⑤現実世界でのプロフィール写真 現実世界でのプロフィール写真を載せたい人はここに載せます。セカンドライフでは「現実世界とは切り分けたい」と思っている人が多いですが、ここに写真を載せている人もけっこういます。
⑥現実世界での経歴 現実世界に関して何か自己紹介したいことがあれば入れます。
[プライバシー]の設定
セカンドライフのプロフィール情報には、各項目にそれぞれプライバシーを設定することができます。選択できるのは、
- 全員
- Second Life
- フレンド
の3種類です。
「全員」はセカンドライフ外のネットからもアクセスできるという意味で、これはセカンドライフを楽しむために全く必要ありませんので、「Second Life」または「フレンド」のどちらかを選ぶのがいいと思います。
「プライバシー」と並んであるタブ「通知」ですが、これはフィードに関することなので、ここでは説明を省略します。
[ピック]の作成方法
「ピック」を作成するには、プロフィールのなかのタブ[ピック]をクリックし、次に[ピックを作成]をクリックします。
すると現在いる場所のランドマーク情報が立ち上がってきます。必要なら[タイトル]と[説明]を自由に変更し、[ピックを保存]ボタンを押します。
[グループ]に所属グループを表示させない方法
プロフィールの[グループ]タブをクリックすると、デフォルトでは所属しているグループが自動的に表示されます。なおみちゃんは Meg's Beach Club のグループ「Brasserie d'Absinthe」に所属していますので、それが表示されています。
ですがこのグループを、表示させたくない人もいると思います。グループの表示を一括してすべてさせない方法はありませんが、所属しているそれぞれのグループについて、表示させるかさせないかを選ぶことはできますので、そのやり方を紹介します。
STEP ① ツールバーの[人]ボタンを押す
STEP ② [グループ]タブを選ぶ
以上の操作はメニューの[コミュニケーション]→[グループ]またはショートカットキー[Ctrl+Shift+G]でも操作できます
STEP ③ グループ名のところにカーソルを当てると出てくる[人]のマークをクリックする
STEP ④ するとグループのページが立ち上がってきますので、[プロフィールに表示]のチェックを外すと、プロフィールに表示されなくなります。
以上の操作により、なおみちゃんのプロフィールも無事完成しました。
まとめ
セカンドライフではプロフィールを編集し、公開できます。きちんと自己紹介する意味でも、プロフィールは整備しておきましょう。
プロフィールは画像、表示名、フィード、情報、ピック、グループの6項目から構成されます。このうち「フィード」は、現在ではほとんど使われていませんのでここでも説明を割愛しました。
画像は「スナップショット」を利用して取り込みます。表示名はユーザー名とは別に名前をつけるもので、週に1回しか変更できませんので間違いがないように入力しましょう。
グループは、所属しているものが自動的に表示されます。ですがグループごとに設定をすることで、表示するかどうかを選ぶこともできます。