アバター作りを本格的にやろうと思うと、「シェイプも編集して自分好みの顔を作ろう」と思う人もいると思います。そこで今回はシェイプを編集する基本的なやり方と、注意点をまとめてみます。
スポンサーリンク
シェイプ編集の基本的な操作方法と注意点
シェイプ編集は、操作方法自体は簡単で、シェイプ編集ウインドウを開いて中の数値を動かすだけです。
ですが「自分が気に入る顔を作りたい」と思うとほんとうに奥が深くて、私も10年セカンドライフをやっていますが、シェイプの編集について「これが正解」という方法は見つかっていません。長年やっているほかのお友達とかに聞いても、みんな同じことを言います。
ですので今回紹介するのは、
- シェイプ編集の基本的な操作方法
- よくある犯しやすい間違い
の2つです。
これを参考に、とりあえずシェイプ編集を始めてみて、あとはやりながら少しずつ、「自分好みの顔」を作る方法を見つけていってくださいね!
注意!ヘッドのシェイプ編集ファイルは2つある!
まず注意しないといけないのが、ヘッドのシェイプを編集するには、2つのファイルをいじらないといけないことです。
まず1つ目は、①の背が高くて痩せてる人と、低くて太っている人の2人の人の形のアイコンがついてるファイルで、これはなおみちゃんが使っている「INSOL」のシェイプなら[(モデルの名前)shape]とか、「CATWA」の場合なら[CATWA Bento Shape]とか、ファイルの名前にかならず[shape]とついているので、「あ、これがシェイプなんだな」と誰でもすぐ分かります。
この shape のファイルを編集することで、ヘッドを含めた全身の姿かたちを変化させることができます。
それから2つ目が、②の INSOL なら[(モデルの名前)brows]と名前がついてる、人の横顔のアイコンがついたファイルです。
CATWA なら[CATWA Bento Brows Shape]と、ちゃんと名前に「shape」と入っていますが、上の INSOL の場合だと「shape」の文字がないので、「これもシェイプの一部だ」と気が付かない人もたぶんいると思います。
何を隠そう、めぐは10年セカンドライフをやっていながら、これもシェイプだと気づいたのはつい最近です(恥)
ファイル名についている「brows」とは「額」のことで、この brows のファイルを編集することにより、眉毛の位置や角度、およびそれに伴って目の大きさや形を変えることができます。
眉や目の角度や大きさが変われば、顔の雰囲気は莫大に変わりますので、ヘッドを編集する際にはこの brows ファイルも、shape ファイルと合わせて操作することを忘れてはいけないです!
以下に shape と brows のファイルの基本的な操作方法を紹介します。
シェイプを編集する前には、必ずファイルのコピーを取って、編集に失敗したらいつでも元に戻れるようにしておきましょう。
シェイプファイルのコピーのとり方
Shape と Brows のファイルは、装着したままだとコピーできません。「ただ取り外す」ということもできないので、変な顔にはなっちゃいますが、クラッシックアバターなど別の Shape と Brows のファイルを装着するなどし、これらのファイルを取り外します。
次にファイル名のところにマウスのポインタをあわせ、[右クリック]→[コピー](または[Ctrl+C])でコピーして、[右クリック]→[貼り付け](または[Ctrl+V])で貼り付けます。
貼り付けると同名のファイルが作られてしまいますので、「コピーした」とわかるよう、コピーしたファイルの名前を[右クリック]→[名前を変更する]で、冒頭に「Copy」と入れるなどして変更しておきましょう。
以上の操作を、Shape と Brows の両方にたいして行えばコピーは完了。シェイプを編集する準備が整ったことになります。
Shape ファイルの編集方法
Shape ファイルを編集するには、
- インベントリで Shape ファイルを[右クリック]→[編集」
- アバターにマウスのポインタを当てて[右クリック]→[シェイプの編集]
- メニューの[ミー]→[容姿」で容姿画面を開き、右上の[レンチのマークのボタン]をクリックして、下の[身体部位]をクリック、出てきた Shape ファイルをクリックし、[レンチボタン]をクリックする
のいずれかで、シェイプの編集画面を表示させます。
身体、頭、目……から脚まで、タブ10個あり、さらにその下に編集項目がたくさんあります。編集項目のスライダーを左右に動かすことにより、シェイプを変化させられます。
なおみちゃんは[身体]→[体脂肪]が「0」に設定されていますので痩せぎすですが、これを「100」にすることで、おデブちゃんにすることもできます。
太り過ぎもナンですので、ほどよく太らせてみました。
編集した結果を保存する場合には、左上にある[保存]ボタンを押します。
Brows ファイルの編集方法
Brows ファイルを編集するには、
- インベントリで Brows ファイルを[右クリック]→[編集」
- アバターにマウスのポインタを当てて[右クリック]→[アウトフィットの編集]をクリックし、下の[身体部位]タブをクリック、出てきた Brows ファイルをクリックし、[レンチボタン]をクリックする
- メニューの[ミー]→[容姿」で容姿画面を開き、右上の[レンチのマークのボタン]をクリックして、下の[身体部位]タブをクリック、出てきた Brows ファイルをクリックし、[レンチボタン]をクリックする
などの方法で、[髪の編集]画面を表示させます。
「髪」となっているのは、クラッシックアバターでは Brows ファイルは、眉だけでなく髪の毛についても、設定を保存するものだからです。
ですがメッシュヘッドにした場合、クラッシックアバターの髪は使いませんので、この髪の編集画面中[色]と[スタイル]のタブはまったくいじる必要がなく、[眉毛]のタブだけを編集します。
眉毛タブ中の編集項目は、
- 眉毛の大きさ
- 眉毛の密集度
- 眉毛の高さ
- 眉毛のアーチ
- 眉毛の角
で、このうち[眉毛の密集度]はやはりクラッシックアバターのみに関係があるもので、ここでは数値を変化させても何も変わりません。
残りの5項目について、スライダーを動かしながら眉毛の位置と形を調整します。
最大の注意点!同じ部位でも編集項目は複数ある
シェイプを編集する際にもっとも注意しないといけないのは、
「同じ部位でも編集項目は複数ある」
ということです。
たとえば、「目を大きくしたい」と思ったとします。するとまずシェイプ編集画面[目]タブ中の、[目の大きさ]を調整しようと思いますよね?
でも実は目の大きさは[目の大きさ]以外にも、やはり[目]タブ中の編集項目である[目の見開き具合][二重の幅][下まぶた]などによっても変化します。
さらに髪の編集画面[眉毛]タブ中の[眉毛の大きさ][眉毛の高さ]によっても、目の大きさや形が変わります。
体の部位も同様です。
たとえば「脚を太くしたい」と思う場合、シェイプ編集画面[脚]タブにある[脚の筋肉]は、たしかに設定項目の1つです。ですがその他に、[身体]タブにある[身体の厚み][体脂肪]によっても、脚の太さは変わります。
ですのでシェイプを編集する場合には、つねに全体に目配りしながらやらなければいけない、ということ。
目を編集する際に[目]のタブだけとか、脚を編集する際に[脚]のタブだけとかを見ていたのでは、うまく編集することはできません。
まとめ
シェイプの編集は奥が深いので、やりながら自分なりのやり方を見つけましょう。ヘッドについては「Shape」と「Brows」の2つのファイルを編集しないといけませんので注意します。
シェイプを編集する際には、かならずファイルのコピーを取ってからはじめましょう。実際に編集するには、Shape、Brows とも編集画面をそれぞれ開き、スライダーを左右に動かすことで数値を変化させられます。
一番気を付けないといけないのは、同じ部位でも編集項目が複数あることです。シェイプの編集は、つねに全体に目配りしながら行うことが大切です。